2007年3月7日水曜日

資源開発?町おこし?


スキーに行ってきました。と、言っても当法人の代表と違って、なぁ~んちゃってスキーですが・・・。
今回は、茨城県常総市の「障害者の自立をめざす会」という団体が主催で、毎年行われている障害を持った人と一緒にスキーに行く企画です。行った先は、お米が美味しい、新潟県魚沼市。偶々、この団体の代表の友人が魚沼市役所に勤めている。スキーツアーの話しをしたら、市の観光課が中心となって、宿泊場所の選定、スキーの指導のボランティア派遣などの企画してもらえる事に!
いつもなら自分たちでやらなければならない事をやってもらえる!(^^)!
市にとっても、この地域の周りには大きなスキー場が多く、お客の確保から、障害者の団体が使う事で評判が良くなり、たくさんの団体が来てくれば、ちょっとした町おこし・・・という期待・・・・。
スキー場に着くと、ちょっとしたサプライズ。パラリンピックに出場した、片足が大腿部から無い障害を持った方が、スキーのデモストレーションを見せてくれて感動。
その後、現地の人にボランティアでインストラクターをしてもらったりして、引率のはずの僕らボランティアも十分楽しめました。スキー場は決してバリアフリーになっているわけではなりませんが、とても暖かい気持ちにふれあえた感じです。また、宿泊場所も市の温泉施設に宿泊しました。
なんと言っても日本酒が美味しかった。やっぱり新潟の酒はうまい!(酔)。料理も食べきれないほど出てきて、酒が飲めない人も楽しめたので、こっちの方は、バリアフリーでした。かなりおすすめです。(裕)

2007年3月5日月曜日

本日、埼玉県障害者相談支援専門員養成研修4日目です

養成研修もいよいよ4日目です。今日は5時45分までと長丁場(^_^;)参加者のみなさん、ファシリテーターの皆さん、頑張りましょう(^-^)ノ~~

2007年3月3日土曜日

クリスピークリーム

今日はついでがあったので、
クリスピークリームの1号店に、行ってきました。
一時間ほど並んで、写真のドーナツをゲット!!
味については好みがあるでしょうから、コメントは控えますが、
確かに新しい触感です!Σ(=゚ω゚=;)



以下プレスリリース
米国で大人気の『クリスピー・クリーム・ドーナツ』 ついに日本初上陸!
「新宿サザンテラス」に12月15日1号店オープン

クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:香坂伸治、以下:
KKDJ)は、ドーナツ&コーヒー店『クリスピー・クリーム・ドーナツ』(以下:KKD)の国内における1号店を、2006年
12月15日(金)、東京都渋谷区「新宿サザンテラス」にオープンいたします。

KKDは、1937年米国ノースカロライナ州ウィンストン・セーラムで創業し、以来、世界10ヶ国、約400店舗で子
供からお年寄りまでみんなに愛されています。1997年にはその歴史の長さと米国文化における重要性を認めら
れ、米国国立スミソニアン博物館にドーナツ製造機械が展示されました。

KKDが世界中で長い間愛されてきた秘密はなんといってもその独自の食感にあります。人気商品の『オリジナ
ル・グレーズド』ドーナツは、しっとりふわふわの生地の表面にグレーズ(砂糖)をコーティング、表面はさくっとしな
がらも、口に入れた瞬間にとろりと溶けてしまう、今までにはない新しい食感とおいしさが魅力です。
商品以外での大きな魅力は、ドーナツ作りの様子をガラス越しに見ることができる“ドーナツシアタ
ー”と呼ばれる巨大なドーナツマシンです。 また、できたて・アツアツの『オリジナル・グレーズド』を
お店で作っている時は、外から見える“ホットライト”が点灯してお知らせするなど、お客様の目前
で繰り広げられるこうしたドーナツの製造プロセスが、他のファストフードとはひと味違う、わくわく
する楽しい体験を提供しております

2007年3月1日木曜日

地域福祉総合支援体制の研修会


2月26日に十文字学園で行われた地域福祉総合支援体制の研修会の感想を述べさせていただきます。
研修の1部は、県の福祉政策課の渡邊さんと十文字学園の佐藤先生がそれぞれの専門的な視点から地域福祉総合支援体制について話してくださいました。
渡邊さんから、町づくりを進めていくには、常に地域で起きている問題に着目し、いかに地域福祉を意識し続けられるかがポイントになると熱く話してくださり心が打たれました。
私は目の前の仕事が忙しくなると、どうしてもそこに没頭してしまい、地域に目を向けるという視点がなくなってしまいます。渡邊さんの話を聴きながら反省してしまいました。

佐藤先生の話では他職種と連携していくには、連携する相手の立場を考えながら進めていく事によって、良い関係性を保てるという部分がとても参考になりました。

研修2部は、川越市の実践という事で、『誰でもネット』という川越市内で行われているインフォーマルの勉強会をミニシンポジウム形式で考えていくというものでした。
『誰でもネット』は、一人ではなかなか進まない勉強や様々な職種とのネットワーク作りができる場として私自身も毎回参加しています。
後日、シンポジストとして参加していた川越市の職員と話す機会があり、だいぶ緊張したと言ってました。その中で、参加者はどう感じたかな~?と言ってました・・・。参加された方、よろしければ感想を教えてください。
(参加者:ひの)

2007年2月16日金曜日

高熱・・・40.4度・・・

管理人菊一文字
久しぶりに高熱を出しました。
それも、相談支援専門員養成研修の三日目。
扁桃腺が大きいので、よく熱は出します。
37度台なら余裕で働けます。
38度5分までなら、事務仕事は何とか可能・・・
丸一日寝ながら頑張ったが、さすがに今回は熱に強い私でもびびった。(汗)
あまりにもひどい悪寒がするので、体温計で計ると
「40.3度」(写真)過去タイ記録。人間はどのくらいまで、熱が出るのだろうかと、
考えているうちに、記録更新!「40.4度」。

発熱から二日後の夜22時。
病院の時間外にかかり、
ドクターから「入院する?」とインフォームドコンセント。
キタキタ(笑)
「いや、自宅で頑張ります」とインホームドチョイス!
二日間病院に通い、一回に点滴3本流し込み、何とか復活しました。
前の本山さんのブログ記事読み直して、免疫力アップしなくちゃ!(^O^;)

2007年2月6日火曜日

免疫力アップ!


 健康の維持は誰も願うが、健康な時にはその有り難さに気付けないことも多い。健康だけが取り柄、少しぐらい無理してもと思っていた自分だが、病院に受診する回数が最近増え健康が気になりだした。日頃の暮らしの中で実行できることで免疫力を高めたいと思い、「免疫力アップ」をキーワードにいろいろと調べては、できそうなことから実行している。
良質な睡眠、バランス良い食事(栄養)、適度な運動、笑う等は免疫をアップさせると一般にも知られているが、面白い内容と出会った。題名が正しくないかもしれないが、『免疫を向上させる50の法則』?の中で、日記を書くことが免疫力を上げると記されていたのだ。どうにも解決できないようなことでも書くことで、1日の終わりに自分の感情(気持ち)を整理することに繋がり、書かない人に比べると免疫に関する検査結果が上がったとの検証データがアメリカで出されているとのこと。データがねつ造でない?と信じることとしたいが… この日記は、私的な公開されない(自分だけの秘密)日記とのことです。
この本を読んだ私は、「ブログの記事を書かなければ」とすぐにパソコンに向い、これを書いています。                         (本山悦子)

2007年1月30日火曜日

スキーツアーで法人役員に腰痛発生!?

先週末、ともいき会のスタッフを中心にして23名で、万座温泉スキー場に行って参りました。
一日目は雪不足ではあるものの、快晴で雪質も最上級。夕方までバッチリ滑り、夜は夜で大宴会!二日目は、写真でわかるように吹雪ではないものの、一日雪が降り積もり少しは雪不足の解消になったのでは・・・
さて、このツアーには当法人の役員が3名も参加していたのですが、相談支援専門員研修が近いのに、
大事なその講師の役員に腰痛が発生し、とんだお土産ができてしまいました。

ツアーの帰りは解散場所から、愛車の軽トラでさっそうと帰っていきましたが、その後はどうなった事やら・・・(笑)
写真に写っている、紫色のウエアの方です。お会いになった方は、ご本人にお見舞いと冷やかしの言葉をどうぞ・・・
ご本人曰く「運動不足だ・・・」とのことですが、真相は誰にもわかりません。 by 管理人菊一文字

2007年1月8日月曜日

蕎麦


新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の出来事をひとつ。
昨年の大混乱状態から、着陸体制の整わないままに突入した今年の年末年始。
我が家の恒例は夫婦互いの実家に挨拶に行くことなのです。
31日から2日までは、ほぼ飲み続ける。何があろうと飲むのです。

毎年妻の実家では、朝から夜までのみ続ける風習があるのですが、
今年も酔った義父がふと「明日そばを作ろうじゃないか!」と言い出したのです。
私にとってそば作りは人生二回目。そばも大好きですので断る理由もなく、
しかし一抹の不安を抱きながら二つ返事をしました。(・・・義父の記憶を多少疑いながら)

田舎の朝は早い。
私が起きるとすでにそば粉が用意され、つなぎを着た義父が「そば、やるか!」と
タバコをくわえながら満面の笑みで立っているのです。
「覚えてた・・・。」
急いで用意を整えそば作り開始。今回は7・3そばにするのだそうです。
まずはつなぎを入れ、とにかくよく混ぜる。(これが大事だそうです!)
次に水を多少加え、「だま」にしていきます。
この作業がまたいい加減で、「こんなもんか?まだ足りんか?どうだ?・・・だっぺな~」
私の目には何の基準で水を加えているのかさっぱり分かりません・・・
ただただ「そうっすね~!いいんじゃないでしょうか?いや~微妙っすね~」
などといい加減な答えをしながら
次の作業はコネ作業。最初はビニール袋に入れ踏むっ!とにかく踏む!
ビニールが破けるまで繰り返しふんだら・・・(あぁ~靴下とそばがっ触れ合う!!!)
「お父さん、靴下が・・・」
「ん~大丈夫だ。・・・ゆでるから・・・」
「(熱湯消毒かぁ~・・・)じゃ、いいですかね!」

次はたらいに入れて練ります。とにかく練るっ!!ねる!ネル!心をこめて練るっっっ!!!
わたくし、多少陶芸もしていましたので「菊練り」などという技も使ったのですが、
義父から一言「練れていない!!!心と体重をかけていけっ!」
(このくらいからそばの香りがフワッっと漂い始めてきます)
正味1時間・・・2つの大きなそばの塊が灰色の輝きを放ちました。
ここまでくれば、壮大なそば作りのドラマもついにクライマックスを迎えます。
そばを伸ばし、切り、ゆで食べました。
当然家中にいた全ての人を集め、娘たちも「おいし~!」と・・・

ただ、私だけは知っている・・・「そのそばには、そば以外の成分も入っているんだよ・・・」

終えてみて・・・江戸の時代の居酒屋は蕎麦屋であった、というくらいお酒にあうものらしいですね。以外に簡単に作れますので皆様もぜひ作ってみてはいかがですか!!

村田

2007年1月3日水曜日

大晦日 都電荒川線


大江戸歩こう会

先日の大晦日に、毎年恒例のスキークラブの行事に参加して参りました。
この大晦日の行事の内容は、年末ですっかり人も車も減った都内(江戸)を
徒歩で散策し、新たな発見と会員相互の交流を目的に歩き回ろうという
スキークラブとしては、一風変わった行事です。(^O^;)(^O^;)(^O^;)

今年は、都電荒川線沿線の旅でした。早稲田(写真)を始点に終点の三ノ輪橋まで、おおよそ直線距離で12キロですが、当然道は真っすぐではないので、
実際には20キロぐらいでしょうか・・・

行程の途中には、いつも車であっという間に通り過ぎていて気がつかない
発見がたくさんあります。例えば、桜並木の神田川沿い(写真)に歩いていると、
諸説ある太田道灌の山吹の里の一ヶ所(越生も有名)や四谷怪談のお岩さんのお墓が四谷ではなく、こんなところにあったのかと・・・また、渋いおでん屋やこ洒落た喫茶店など、機会があればゆっくり来てみたいお店も見つかります。

私は今回都合があり、早稲田から王子までの約3分2(約16000歩)の参加でしたが、充分楽しい会になりました。参加者は全員私よりも先輩で、先輩達からは「俺達とこんなふうに遊んでいると、早く歳をとってしまうぞ~!」とからかわれましたが。。。自信を持って言えるのは、こんなにお金をかけず、知識や知性も増える遊びは、大切にしていきたいと考えています。
また来年も楽しみにしてまいます。できれば、友達も誘って参加したいと考えています。どなたかご一緒したい方はいませんか?★('-^v)
by管理人 菊一文字

Google