2011年10月5日水曜日

相談支援専門員連携・育成強化のためのインターンシップ(実務研修OJT)事業の参加者募集

独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業による「相談支援専門員連携・育成強化のためのインターンシップ(実務研修OJT)事業」への参加者募集のお知らせです
【事業概要】
 この事業は、人事育成体制が非常に脆弱な相談支援専門員に対して、その資質や技術の向上、地域を超えた連携を目的に、将来の地域リーダーとなる人材を対象に質の高い事業所においてインターンシップ(実務研修OJT)を行うものです。
【実施方法】
 全国6道県の受入事業所にて、概ね4日間(3泊4日)の実務研修として、各地域の特性に応じた相談支援事業を参加者に体験し、学んでいただき、自分が相談支援専門員として活動する地域へフィードバックしていただきます。
 実務研修にかかる交通費、宿泊費を助成金より負担いたします。
【研修場所】
 北海道、長野県、石川県、神奈川県、愛知県、沖縄県の相談支援事業所
 ※研修先は、エントリー票に記載していただく「研修に参加しての獲得目標と課題」(相談支援体制、基幹相談センター、圏域体制、自立支援協議会など)および希望希望道県をお聞きした上で、SSA事務局において調整いたします。
【研修実施期間】
 平成23年11月1日~平成24年1月31日 ※SSA、参加者、研修先の調整により決定します。
【応募条件】
・相談支援従事者養成研修「初任者又は現任者」の研修修了者で、概ね5年程度の実務経験のある方。
・研修終了後、報告書A4版2枚程度を作成していただきます。
・平成24年3月に事業成果報告会を予定しており、その際に成果や感想をご報告いただきます。
【募集人数】
5名以内(応募者多数の場合は抽選)
【募集期間】
平成23年10月1日~平成23年10月22日※エントリー票必着【応募方法】
下記のアドレス(事務局)に氏名、連絡先をお知らせ下さい。折り返し、「研修に参加しての獲得目標と課題」「派遣希望道県」を記していただくエントリー票を送付いたします。
 ご記入いただき(顔写真貼付)下記に郵送してください。
internship.ssa@gmail.com

2011年9月10日土曜日

東日本大震災6か月「取り残される障害者」

明日の16時よりNHKのEテレで、東日本大震災6か月「取り残される障害者」で、今回の石巻での活動が取り上げられます。時間がある方はぜひ、ご覧下さい。

2011年8月3日水曜日

久しぶりの被災地での活動情報です!

【気仙沼地区】
現在、相談支援専門員の派遣を休止しています。理由は、復興に向けての相談支援事業所の場所の確保ができないことです。現在の児相内の仮事務所は非常に狭く、本格的な相談支援事業ができないと、現地の所長さんが判断しています。予定では8月中に新支援センターを確保し、9月中旬から再派遣の予定です。
今後、気仙沼地区の相談支援は復興に向けて、質の高い相談支援体制を再構築するため、9月以降の特アド的派遣に期待が寄せられています。今後、その想いに寄り添った協働体制が組めればと考えています。

【石巻地区】
現在、石巻地区は復旧から復興へと、フェーズが移行しています。具体的には、約1300件の障害のある方に対する個別訪問を完了し、本来の相談支援事業の活動に戻りつつあるということです。中でも、その個別訪問により、相談支援専門員が新たな対象者になりそうだと考えた方々は、約300件あります。ようするに、支援の必要性を尋ねると必要ないとの返答はあるものの、相談支援専門員の気づきや感では、支援が必要ではないかと疑がわれるグレーな方々が、300件あるということです。
この方々に対し今週後半より、再度の訪問にお伺いする予定です。いわゆる掘り起しの活動ですが、果たして掘り起こしては見たものの、つなぐ先がないなど、新たな課題につながる可能性も大きいと考えています。ですので、自立支援協議会の再興も含め、相談支援の本来業務に移行していきますが、石巻地区の大きな課題は、リーダーシップを取れる事業所ないし、相談員が不在なことです。石巻地区には相談支援事業所が3箇所あるのですが、有機的な連携と長期的な視点に立った活動が求められています。
今後は8月いっぱいで、1週間単位での派遣活動は終了をいたしますが、9月からは3事業所の合同会議に、特別アドバイザー的な役割で週一回、派遣相談員が関わっていくことになります。私の個人的な感想としては、このままの体制だと震災による相談者の増大に対応できないまま、つぶれる相談支援専門員がでるのではないかと危惧しています。自治体側は予算を確保し、人材確保に前向きだと思いますが、いかんせん人材が少ないことが、復興に向けての大きな課題となっています。サッカー選手のように、全国からのレンタル移籍をお願いしたい気分です。

2011年6月6日月曜日

石巻地区で相談支援専門員ががんばってます!



更新が遅くなってごめんなさい。
先月5月8日から宮城県石巻地区に相談支援専門員が全国から派遣され、地元相談員とタッグを組んで、復興に向けた活動を開始しています。今月13日からは気仙沼地区への派遣も予定されています。ひとり一人ができることは、少しずつでも、みんなで力を合わせてがんばりましょう!写真は派遣1週目のミーティング風景です。

2011年5月21日土曜日

相談支援専門員研修会(関東甲信越地区)実施します!

主催:埼玉県障害者相談支援協会 共催:日本相談支援専門員協会
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より

2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)

3 内容 
●「障害のある人と権利擁護支援」 
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏 
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について

4 申込み期限 平成23年5月26日(木)300名定員

5 参加費 会員 無料  非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。

詳細は、HPでご確認下さい。
http://www.muse.dti.ne.jp/ssa/

2011年4月27日水曜日

【被災した宮城県で見えてきたこと】石巻リポート②

少し遅い書き込みですが・・・

●生活、食事環境
4月12日の訪問より約一週間が経った。汚泥の匂いは少し弱くなり、道路の幅も広がった。道路脇のがれきはへていないが、川や道路に点々と散乱していた、がれき類やゴミはかなり少なくなった。大量のボランティアが活動に従事したからだろうか・・・
今回も福祉避難所、ひたかみ園にお邪魔した。今回は埼玉から生野菜と生魚を食べたいという、リクエストにお応えし、海なし県から、マグロや甘えびを持参し食していただいた。皆一様に「美味しい!」「被災してから初めての刺身だ」と大変に喜んでいただいた。埼玉を朝4時に出発し、この食事環境を提供してくれた。ともいき会の理事長、事務長、栄養士、介護職等が6名で自主的にボランティアに参加してくれた方々に感謝。避難者は、おにぎり、菓子パン、缶詰の食事に確実に飽きている。当然だと思う。この食事環境が早く改善することを望む。
●生活ニーズとさまざまな混乱
避難所で生活する人も約1万人程度まで減少したが、以前として住宅が確保できず厳しい状況に変わりはない。しかし、確実に人々の生活は改善されており、「命のニーズ」から「生活ニーズ」へ大きく変わりつつある。地元関係者は、どこかの時点で一気に吹き出す予感も感じ始めている。
年金支給日や義援金の支給などもあり、銀行はごった返している。しかし、障害のある方はなかなか、あの混乱の中では現金の引き出しもままならない。後見人や保佐人も被災し、その状況にさらに拍車がかかり、混乱が上積みしていた。生活ニーズが吹き出す、一種の予兆か・・・
●サービス提供、相談支援体制再構築ための派遣方法
5月より、全国各地より、被災市区に相談支援専門員を派遣し、石巻地区の相談支援体制再構築の支援を行なうため、受入れ等の打ち合わせを行なった。
具体的には、石巻地区の相談支援専門員8名、ひとりにひとりずつ補助的な活動をし支える体制を作る。各地域より派遣される相談員は、5泊6日でワンクール。3チーム程を作り、ローテーションで廻していく。人の出入りを最小限に抑え、1回の派遣で得た経験を2回目、3回目に活かしていくことがねらいだ。
具体的な支援には、以下のような活動を連携して行なう。
①在宅障害者への戸別訪問によるニーズ調査
②サービス提供事業所の復旧状態の確認
③福祉サービスを再構築する人や新規利用の人たちに対する、サービスコーディネート
④保健師や介護支援専門員との連携強化、拡大のための仕組みづくり(自立支援協議会の再興も視野に入れる)
●自治体の温度差
石巻地区の東松島市と石巻市別々に、今後の再構築、復興へ向けての話し合いを持った。関係する相談支援事業所にも同席いただいた。委託の状況は、石巻市、東松島市、女川町と広域で委託されている事業所もあれば、ひとつの市からだけの委託事業所もある。自立支援協議会は2市1町合同であったが、震災前の最後の会合では、新年度は自立支援協議会2市1町で行なうことは辞め、各々にと考えていたようだ。空中分解寸前だったのだろう。そのため、自治体の考え方にもかなりの開きがある。しかし、住民の生活圏は確実に石巻圈域の中で完結しており、圈域単位で復興していくことが有用だ。
●福祉避難所へ避難できなかった障がいのある人
上記の話し合いの際に、東松島市の相談支援専門員より、苦情が出た。避難指示があった際に、高齢者と障がいのある親子の避難を、ある福祉避難所にお願いしたところ、介護保険対象者は避難させるが、障害のある人は入れられないと拒否をされていたようである。人々の生活は家族、世帯がベース。被災したからといって、その世帯環境を大きく変えるべきではなく、このような混乱が起きていたことに胸が痛む。今後東松島市は、このような悲惨な誤解が起こらないように、教訓として、再発防止に取組まなければならない。もしかすると、他の地域でも起こっていたことかもしれないので、想像すると冷や汗がでる。

相談支援専門員研修会(関東甲信越地区)実施します!

主催:埼玉県障害者相談支援協会 共催:日本相談支援専門員協会
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より

2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)

3 内容 
●「障害のある人と権利擁護支援」 
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏 
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について

4 申込み期限 平成23年5月13日(金)300名定員

5 参加費 会員 無料  非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。

2011年4月16日土曜日

【被災した宮城県で見えてきたこと】石巻リポート①

●生活環境
家の原型もなく、道路もどこにあるのかがわからない状態。ヘドロのにおいが鼻につく。その中で、自衛隊の隊員を中心として、道路の確保やがれき、砂、ヘドロの除去が行われている。この街の人はどこに行ってしまったのか。
しばらく進むと被災していない地区にやっとたどり着く。銀行やスーパーに入る人が渋滞し、被災した人たちがなんとか生活していることに安堵を感じた。
石巻市では3月15日現在で、人口の約7割に当たる11万1000人余りが市内179カ所の避難所に避難していた。3月31日現在では約3万人程度に減少し、今もその数は毎日減少している。
●相談支援センター
石巻地域総合生活支援センター(ひたかみ園)の相談支援専門員はこの一ヶ月登録者の安否確認と個別の相談対応に追われた。179カ所の避難所のどこに誰が避難したのかがまったくつかめず、電話も通じない中で必死の安否確認だった。そこで聞かれた声は、命のニーズ以外はほとんど聞こえてこなかった。相談支援専門員の専門性では、命のニーズに応えるすべをほとんど持ち合わせていない。なにもできないジレンマが続いた。
●今日現在のニーズ
昨日現在(4月12日)、住宅確保のニーズは高いのだが、障害を抱えた人たちが暮らせる場所を探すことは至難の業だ。地元の不動産業者には物件がなく、仮設住宅も高倍率。運良く当選しても、仮設住宅に重度の障害者が住めるのかも未知数。
一方、運良く自宅が残っていたり、賃貸住宅に入れた人は、生活費の心配(年金支給日には、銀行が混み合うことが予想される)やショートステイなどの利用希望が少しずつ表出されはじめ、命のニーズから生活ニーズに変化しつつある人もいる。相談支援センターに問い合わせが少しずつ増えているが、サービス提供事業所が通常時に比べ激減しているし、サービス提供の状態がどこまで復旧しているのかは、全く情報がない中で対応に苦慮していた。
●地域アセスメント
早急な地域アセスメントが必要だが、携帯電話がつながりにくく、道路もまだ回復していないので、渋滞や浸水など阻害要因ばかりが目につき、モチベーションが下がった。通所系のサービスも少しずつ復旧してきたが、家の玄関まで車が入れない地域も多く、アクセスできないがために利用できない人々も多くいた。
サービス提供事業所があるのかないのか、復旧状態はどの程度か調査し、サービス提供の基盤づくりは早急に必要である。石巻地区のサービス管理責任者と相談支援専門員が集まり、情報交換の場を作ることがはじめの一歩となるように思えた。
●福祉サービス提供体制の再構築
石巻市の相談支援専門員は全部で8名。災害派遣を行い、ひとりにひとりずつ張り付き、記録等の業務補助を行い情報共有の体制を作れば、その活動は大きく前進するはずだ。各地域より派遣される相談員は、5泊6日でワンクール。3チーム程を作り、ローテーションで廻していきたい。人の出入りを最小限に抑えるためだ。
石巻での具体的な支援には、16名・8班のチームを作り、以下のような活動を連携して行なう。
①在宅障害者への戸別訪問によるニーズ調査
②サービス提供事業所の復旧状態の確認
③福祉サービス再構築や新規利用の人たちに対するサービスコーディネート
④保健師や介護支援専門員との連携強化、拡大のための仕組みづくり
●最終的には石巻に基幹センターを
現在、石巻地区には相談支援事業所が3事業所ある。石巻市、東松島市、女川町と広域で委託されている事業所もあれば、ひとつの市からだけの委託事業所もある。自立支援協議会は2市1町合同なのに相談支援はバラバラ。横の連携は取れて、顔の見える関係もできているものの、相談支援事業の中身はそれぞれ温度差があり、その差を埋める必要がある。今回の震災でサービス提供事業所も激減したので、基礎自治体の枠を超えた連携を必要とするため、基幹センターが最終的には必要となるだろう。石巻市役所の中に場所だけはすでに、確保されている。
●その他
最後にひとつ。石巻の復旧のためにがんばっている石巻地地元の福祉関係者も一方では、自宅や家族が被災を受けている被災者だ。大変な状況の中で職務に当たっている現状を考えると胸が痛むし、かける言葉もない。
しかし、地元関係者の協力がなければ、どんな復興支援も始まっていかないし、有効ではない。そのことは胸に置きとめ活動をして欲しい。

2011年4月12日火曜日

被災した宮城県で見えてきたこと

昨日、宮城県庁障害者福祉課で祈りの刻を迎え、黙祷を捧げた。
2月に仙台市で行なわれた研修会から交流のあった、相談支援専門員、自治体職員、社協職員の方々などの顔が浮かび、みんなどんな苦労をしているのかと想い、涙がこぼれた。
仙台市に入り被災された地域の社会福祉法人へのニーズ調査を行い、昨日で四日目を迎えた。被災地の法人責任者約22名の方から聞き取った支援ニーズを大別すると、以下のようになる。

(1)経済的支援
①震災による休業期間の収入保障(職員賃金、就労移行賃金、授産工賃など)
②建物や生活機器、授産機器などの修理、修繕費
(2)人的支援
①専門性を持った人の介護や補助的な役割の支援(職員の負担軽減)
②授産活動などの補助員としての支援(専門性は不要)
③職員定員の補充や拡充(震災で職を失った人を中心に)
④被災による心労を抱えている職員に心のケア
(3)物資支援
①ベット
②エンシュアリキッド(経口栄養食品)代替品では味が変わり嫌がる方あり

これらは、社会福祉法人が提供する福祉サービスに、つながっている人たちから見えてくるニーズともいえる。
一方、自宅や避難所で生活され社会福祉法人に繋がっていない人たちのニーズはまだぼんやりとしか見えてこない。たぶん、住居やライフラインなどが不安定で、次の行動に移れないからだろう。さらに、亡くなった方がいられる家族が周りに多い中、自分が次なる生活ニーズを表出することをはばかり、自分自身の生活ニーズを戒めている様子もうかがえる。
一日も早く、住居やライフラインを安定させ、日常生活が安定したところで、この方たちのニーズが表面化してくるはず。どのように繋がり、繋げていくか今からの準備が必要だ。それは、息の長い支援になることは間違いない。

2011年4月5日火曜日

避難所等でのふくし相談が始まりました(埼玉)

今回の震災で埼玉県へ避難されて来られた方々に対し、相談支援専門員協会は、介護支援専門員協会と協力し全県下で、障害のある方や高齢者の生活相談をお受けいたします。避難された地域で、日常生活でお困りの方は、お気軽にご連絡下さい。避難先近くの相談事業所や福祉サービス提供事業所、行政等と協力しながら、あなたのお話をお聞きします。連絡先は、添付された周知文をご覧下さい。

2011年3月23日水曜日

埼玉県内の東日本大震災の相談支援体制について

埼玉県の相談支援専門員がボランタリーに、避難所等にいらっしゃる方々への支援を構築するため、第1回会議を3月26日(土)14:00〜すこやかプラザで行ないます。どれくらいの賛同者、協力者を得られるかわからないが、集まったメンバーでやるしかないと思っています。
明日は、高齢のケアマネ協会にも連携の話を持ち込みます。

2011年3月21日月曜日

ご協力のお願い

各位
九州身体障害者療護施設協議会
会長  日野 博愛
副会長 三浦 貴子

東北ブロックへの第一次支援物資(福岡・熊本)出発のご報告と第二次支援物資拠出(佐賀・長崎・大分へ)のお願い
(お礼と協力要請)

 この度は急な要請にも関わらず、全施設が迅速かつ多量(約7トン)に第一次支援物資拠出協力を頂きましたこと、心からお礼申し上げます。
 東北ブロック会長とのやりとりによる優先物資は、20日夜千歳療護園にて積み出しました。21日よりベトナム育英会が仙台へ運びます。
 九療協支援スローガン「負けないで東北・そばにいるけんね!!」の横断幕を付けた支援車の無事任務遂行を祈るばかりです。

 次に、残る約6トンの物資搬送と、続くニーズに応えるため、輸送手段をあたっていたところ、「永井運送」(熊本県宇城市 永井正人社長)から10トン車にて、仙台まで輸送支援のありがたい申し出を頂きました。
 そこで、第二次支援計画とし、佐賀・長崎・大分の各施設に、水とカップ麺を除く「食料」、下着、ソックスなどの「衣料」を中心とした拠出協力を要請いたします。なお貴重な「医薬品」に関しては、引き続き全施設に協力をお願いします。
 これら九州からの支援は、相当に被災施設を励まし、東北ブロックから感謝の言葉を頂いております。私たちも、九州ブロック各施設の心からの協力に感動しました。ありがとうございます。また切迫した状況の被災地へ支援出来ることを、今後も喜びと感じて活動を続けたいと存じます。
 なお、宮崎、鹿児島、沖縄の皆様には、輸送手段の回復を見ながら、第三次支援の核となって頂ければと考えます。どうかよろしくお願いいたします。

 第二次支援物資期限:2011年3月24日(木曜)16時まで(輸送出発予定3月24日夜または25日午前)
 物資送付先:千歳療護園 日野 博愛
           〒839-1213 福岡県久留米市田主丸町益生田256-1 ℡:0943-73-1793
 【物 資】
 ・食料:缶詰、レトルト食品、ソーセージ、おつけものなどのおかずになるものを中心に集めます
 ・衣料(新品):現地ではまだ洗濯、入浴ができないので、下着、靴下などが必要です。
 ・医薬品:薬や医療的ケア用品(栄養関連)が継続して必要です
 ・衛生用品:洗えない状況から、身体拭き(おしり拭き)ウエットタオル、ドライシャンプーなど
 ・その他:カイロ、使い捨て食器など
 ・梱包:段ボール箱上部に品物、数量、施設名をマジックで記入の上、できれば透明ビニールに包んで送付願います。また施設ごとの品物リストを一部送って下さい。

個別の義援金のお願い

仲間からの要請です。
山形の特定非営利活動法人ゆにぷろの伊藤寿彦さんが、仙台市を拠
点に障害者福祉関係の支援を始めています。
災害が広範囲で被災者も多いことから、
現地の障害者福祉関係の救援は厳しい状況のため、比較的被害の少なかった山形から
入り、仙台を拠点にして支援の仕組みをつくろうとしています。
覚悟を決めての活動とお見受けしましています。
その伊藤さんから、活動のための資金が不足しているとのことで、助けてほしいという連
絡が3月18日にありました。既に、震災の義援金に協力された方もいらっ
しゃると思いますが、伊藤さんの活動にもぜひ支援をお願いする次第です。
伊藤さんの活動は、以下のような内容です。

「ダイレクト&パーソナルサポーター」(仮称)
1.目的:障害のある方の支援を行っている被災地の施設・事業所を、被災地以外の
事業所・施設が状況を把握し、できるかぎり個別に必要な支援を届けるサポートをす
る。
2.支援内容:
①情報集約
 全国の協力事業所が、担当の被災地の施設・事業所のニーズを継続的に把握し、事
務局に報告。
例:大阪のA事業所が、宮城・石巻のB事業所のニーズを受ける窓口になる。(1対
1の専門窓口)
②物資・人材等の調達
 行政にある物資、その他全国の協力事業所のネットワークで調達可能な物資を拠点
事業所(各県または隣県など)に集約。
③配送
できるだけ早く届けられる方法を。
3.仮事務局
 仙台市内(つどいの家などに相談していきたいと思います。)
4.協力事業所について
 ①担当事業所への定期的(必要に応じて)連絡
 ②事務局への報告
 ③物資等調達へのネットワークを使った協力

〜伊藤さんより〜
 今、必要なのは、現金です。人・物が少しづつ集まりつつありますが、反射的に動
くには、いずれにしても現金が不可欠です。新たな団体が整うまでは、法人の災害対
策事業として行動していますので、法人宛にまずはお願いできると助かります。新た
な団体に移行する際に早急に仙台で口座を開きたいと思います。

送金先は、以下の口座です。ご検討をよろしくお願い申し上げます。

------------------------------------------

山形第一信用組合 本店(店番001)

普通 3743320

特定非営利活動法人ゆにぷろ 理事 伊藤寿彦

------------------------------------------

2011年3月16日水曜日

地震後の川越市の状況

川越市は地震による大きな、被害はございませんが、現在以下のような状況です。

埼玉県川越市の相談支援専門員からみた現状でございます。全相談員10名中、8名に確認した内容です。

・計画停電による在宅酸素や吸引器の相談が3件ありました。いづれもメーカーに問い合わせをしましたが、充電式のものや、手動式のものは品薄で、すぐの対応はできず一週間かかるものもありました。相談件数が少ないことから、緊急性が高いほど家族が直接動いていると思われます。

・ガソリンの確保が難しいことから、通所のサービスは送迎ができなくなるところがあるようです。それによって今すぐ対応するような相談者はいませんが、長期になってくると、どのようになるのか心配です。
駅までの送迎をしている事業所もあります。電車が動いていなく、さらにガソリンがないので、対応が難しくなっています。

・ガソリンの確保ができず、訪問看護・居宅介護支援事業所では、緊急性・優先度を判断して、訪問を減らしている事業所のあるようです。自転車で対応している事業所が多いようです。

・相談支援事業としては、公共交通機関が動かないため、面談のキャンセルが多くあります。相談支援でも、ガソリンの確保が難しく、緊急性がない相談は延期してもらっています。

・食料品(お米、パンなどのすぐに食べれる物)がなく、独居の相談者が手に入らない状況です。


以上でございます。ご不明な点がありましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。

川越市障害者相談支援センター 矢野

2011年3月8日火曜日

第二回 関東甲信越地区相談支援専門員研修会

日本相談支援専門員協会の関東甲信越地区のみなさまへ 来る、2011年5月27日(金)午後より  埼玉県さいたま市産業文化センターに於いて、 第2回関東甲信越地区相談支援専門員研修会を行なうことが決定いたしました。 詳細は、追ってご連絡いたしますので、 ご予定の調整をお願いいたします。 内容は、(仮)ですが、 「障害のある人と権利擁護支援」 日本相談支援専門員協会 副代表 玉木幸則氏 「相談支援専門員と精神保健福祉士 これまでとこれから」 日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏。その他、情報交換会等を予定いたします。


K.Kikumoto  from iPhone4

2011年3月7日月曜日

東京マラソン惨敗。。。とほほほ・・・




写真を拡大していただけるとわかるのですが、は〜情けないです。サブ5。5時間を切るぞ〜なんて言ってたのに、結果は、5時間57分。あぶなく、6時間もかかっちゃうところでした。。。まあ、これが実力ですが、気分はとても楽しくて、また来年も抽選に当たって走りたいと思っています。しかし、自信がついたこともあります。前回のフルマラソンでは、復活してトレーニングを再び始めるのに、約2週間ぐらいかかったのですが、今回は5日後に再開できました。すごい回復力と周りは褒めてくれますが、ようするに、今回は手を抜き過ぎで、もう少しがんばれたということですよね。確かに、今まで通り35キロ付近で急速にペースダウンしちゃいましたが、前半を抑え過ぎていたのも事実です。ですから、次回は大阪マラソンが当たることを願っていますが、毎日のトレーニングと戦略をしっかり立てて、がんばりたいと思います。みなさま、また応援して下さいね〜

2011年2月25日金曜日

東京マラソン 受付終了


本日、無事に東京マラソンのゼッケンをゲットしてきました。
有明ではプレイベントがもう始まっていて、テンションは上がりっぱなしです。

ゼッケン番号は、40166番。

明日は大事なフォーラムも控えているので、心から東京マラソンに入り込めませんが、
とにかくがんばって、完走及びサブ5ねらいでいきます。

みなさん、フェイスブック等で、応援お願いいたします!

2011年2月24日木曜日

長崎県のお仲間紹介


先日、長崎市で行なわれた相談支援専門員を中心とした研修会にお呼びいただきました。

研修会は、滞りなく終了し、夜の部で地元長崎市、大村市の相談支援専門員の方々と交流会では、
時間があっという間に、終了してしまうほど、楽しいひとときとなりました。

中でも、今回のヒットは城戸(写真 私の右横)さんと知り合えたこと。「しゅうちゃん」「きくちゃん」と短時間で意気投合。
それに、しゅうちゃんの部下のはるかちゃん(酒癖悪いらしい)とは、東京で再度、
真剣に腰を据えて飲む直しましょうと約束。実現する日を楽しみにしています。
長崎県の方々、来年度はミラクルQの導入年となるよう、よろしくお願いいたします。

あいだを取り持ってくれた、山下さんありがとうございました!

2011年2月14日月曜日

ミラクルQ宮城県のほぼ全県下で導入へ

明日より、宮崎県仙台市でSSA講師による、ミラクルQの本格的導入研修が開始されます。(全日程3日間)ほぼ全県下への導入は、香川県(県推奨)に続き2県目。市町村単位や圏域単位では、導入に関し細かなルール設定などもレスポンスよくやれるが、全県下対象の場合には、県の強いリーダーシップがなければ、実現できない。感無量です。ありがとう、宮城県。
しかし、これは宮城県が相談支援を「見える化」するための、スタートラインにたどり着いただけともいえます。なぜならば、新年度までに無事に導入が果たされても、肝心の毎日のデータが入力されなければ、ミラクルQは真価を発揮できません。ですので、各事業所による入力が粛々と行われ、データが蓄積されてこそ、数値化や比較対象ができ、相談支援の実態が浮かび上がってくるのです。
早く、半年後、1年後のデータが見たいです。宮城県のみなさん、一緒にがんばりましょう!

2011年2月7日月曜日

アメニティフォーラム15で登壇した際に、いい忘れたことがあります

埼玉県で先週、市町村相談支援担当者に対し行った研修会の結果や反響です。内容は「ケアマネジメントと相談支援事業」。片桐公彦さんが初日に発題した、基本相談部分の委託費が計画作成費で補填され、削られていくのではないかという指摘に対し、行政の誤解や無理解に対応できる、ひとつの方法だと考えています。特に相談支援事業を委託してしまっている行政担当者は、相談支援事業とケアマネジメントの関係性を理解しきれていません。曇りガラス越しに、相談支援事業を見ている感じです。ですので、曇りガラスに水をかけて、はっきりと相談支援事業、基本相談の部分を演習等も踏まえて、体感させることは非常に有効です。埼玉県の研修アンケートでは、非常に高い評価をいただきました。ですので、埼玉県では、この結果を踏まえ、新年度も体制整備事業の中で再度開催する予定です。
詳しい内容が知りたい方は、メールを下さい。

2011年1月25日火曜日

宮崎県の柚子胡椒 三種

先日、宮崎県の日向市及び東臼杵圏域にお邪魔して来ました。
そこで地元の相談支援のお仲間から、ご紹介いただいたのが、この柚子胡椒。辛いもの好きな方はご存知でしょうが、通常柚子胡椒は青というか緑。
赤も珍しいですが、なんと黄色までありました。お味は、青が通常通り爽やかな辛さで、赤は唐辛子の味がやや前面に出ている感じで、衝撃は黄色。柚子の味が前面に出ていて、まろやかな辛さ。
それから、朝の味噌汁に少し柚子胡椒を入れて飲むという、新しい食べ方も御指南いただき、私はしばらく柚子胡椒ワールドから抜け出せそうもありません。
日向、東臼杵の皆様ありがとうございました。
ちなみに、上の写真が諸塚村の柚子胡椒。下の写真が美郷町のものです。

2011年1月15日土曜日

手相相談員あらわる


埼玉県の相談員は、支援が行き詰まったら手相によるアセスメントを行ない、重要な情報とすることにしましたI(^O^)^
アセスメント表に手相の欄を作成しよ〜っと・・・

2011年1月7日金曜日

旭川市 ふるき


久しぶりに冬の北海道に来ました。そこで、早速ラーメン屋さん巡り…本日のナンバーワンは、写真にある「ふるき」 醤油ラーメンは魚介出汁が効いた正統派の味 麺もちぢれ麺でスープと絡み絶品でした。こうなると、次はメニューの一番上に書いてあった、味噌ラーメンが食べたいな~
K.Kikumoto  from iPhone4
Google