ラベル 感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 感想 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月12日火曜日

被災した宮城県で見えてきたこと

昨日、宮城県庁障害者福祉課で祈りの刻を迎え、黙祷を捧げた。
2月に仙台市で行なわれた研修会から交流のあった、相談支援専門員、自治体職員、社協職員の方々などの顔が浮かび、みんなどんな苦労をしているのかと想い、涙がこぼれた。
仙台市に入り被災された地域の社会福祉法人へのニーズ調査を行い、昨日で四日目を迎えた。被災地の法人責任者約22名の方から聞き取った支援ニーズを大別すると、以下のようになる。

(1)経済的支援
①震災による休業期間の収入保障(職員賃金、就労移行賃金、授産工賃など)
②建物や生活機器、授産機器などの修理、修繕費
(2)人的支援
①専門性を持った人の介護や補助的な役割の支援(職員の負担軽減)
②授産活動などの補助員としての支援(専門性は不要)
③職員定員の補充や拡充(震災で職を失った人を中心に)
④被災による心労を抱えている職員に心のケア
(3)物資支援
①ベット
②エンシュアリキッド(経口栄養食品)代替品では味が変わり嫌がる方あり

これらは、社会福祉法人が提供する福祉サービスに、つながっている人たちから見えてくるニーズともいえる。
一方、自宅や避難所で生活され社会福祉法人に繋がっていない人たちのニーズはまだぼんやりとしか見えてこない。たぶん、住居やライフラインなどが不安定で、次の行動に移れないからだろう。さらに、亡くなった方がいられる家族が周りに多い中、自分が次なる生活ニーズを表出することをはばかり、自分自身の生活ニーズを戒めている様子もうかがえる。
一日も早く、住居やライフラインを安定させ、日常生活が安定したところで、この方たちのニーズが表面化してくるはず。どのように繋がり、繋げていくか今からの準備が必要だ。それは、息の長い支援になることは間違いない。

2011年3月16日水曜日

地震後の川越市の状況

川越市は地震による大きな、被害はございませんが、現在以下のような状況です。

埼玉県川越市の相談支援専門員からみた現状でございます。全相談員10名中、8名に確認した内容です。

・計画停電による在宅酸素や吸引器の相談が3件ありました。いづれもメーカーに問い合わせをしましたが、充電式のものや、手動式のものは品薄で、すぐの対応はできず一週間かかるものもありました。相談件数が少ないことから、緊急性が高いほど家族が直接動いていると思われます。

・ガソリンの確保が難しいことから、通所のサービスは送迎ができなくなるところがあるようです。それによって今すぐ対応するような相談者はいませんが、長期になってくると、どのようになるのか心配です。
駅までの送迎をしている事業所もあります。電車が動いていなく、さらにガソリンがないので、対応が難しくなっています。

・ガソリンの確保ができず、訪問看護・居宅介護支援事業所では、緊急性・優先度を判断して、訪問を減らしている事業所のあるようです。自転車で対応している事業所が多いようです。

・相談支援事業としては、公共交通機関が動かないため、面談のキャンセルが多くあります。相談支援でも、ガソリンの確保が難しく、緊急性がない相談は延期してもらっています。

・食料品(お米、パンなどのすぐに食べれる物)がなく、独居の相談者が手に入らない状況です。


以上でございます。ご不明な点がありましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。

川越市障害者相談支援センター 矢野

2010年9月24日金曜日

SIMフリー3 docomo iPhone4に機種変更終了!

NTTドコモiPhone4に完全移行しました!うれぴー!写真は本来ならSOFTBANKの文字が表示されるところに、NTT DOCOMOの文字が見えますよね。今のところの使用感としては、やっぱり通話の時の不安定さが解消されて、よく切れた、初代iPhoneとは比べものになりません。

2010年6月23日水曜日

ロボットスーツの体験

先日、ロボットスーツのサイバーダイン社から、営業の方がプレゼンに来られました。
その時の様子をアップしておきます。

ユーチューブは、こちら!
http://www.youtube.com/watch?v=7dl-P9W4cIk

2009年1月13日火曜日

日本相談支援専門員協会 設立集会開催


昨日、1月21日(祝)に品川区イーストワンタワー会議室において、
日本相談支援専門員協会の設立集会が開かれました。

全国からなんと140名を超える参加者で会場は一杯になり、
厚生労働省からの相談支援を取り巻く現状や今後の方向性、
また、毎日新聞記者 野沢和弘氏からは、相談支援に関する期待を込めた
講演があり、熱心なやり取りがあり、充実した集会となりました。

いろいろなパワーをもらい、今日からまたがんばります!

2007年8月22日水曜日

アドバイザー事業が本格的に始まります!

みなさんこんにちは。
管理人の菊一文字です。

いよいよ、今月末で相談支援体制整備事業のアドバイザー派遣に関する申込が締め切られます。

締切り後、数週間の調整期間をいただき、残りの約6ヶ月間で
要望があった地域にSSAが、アドバイザーを派遣していく事になります。
名称はアドバイザーという事ですが、我々としては共に考え、共に悩むといったスタンスで
各地域にお邪魔する事になると思います。

各地域を耕し、発展させていくのは、あくまでもその地域で日々活動をされている
関係者や当事者の方たちです。ですから、アドバイザーの私たちにも日々活動する
ホームグラウンドはあります。
ですから、アドバイザーといえども、それぞれの地域では日々同じように考え、
悩みながら活動している同志です。
派遣させていただくアドバイザーを同じ課題や想いを持つ同志とお考えいただき、
一緒に知恵を出し合い少しでも各地域の取組みが前進し、
実り多き事業になる事を願っています。

締切り9日前の現在、いくつの地域、どの地域から派遣依頼があるか楽しみでもあり、不安でもあり、
私の気持ちは大きく揺れています。

2006年11月27日月曜日

報告!相談支援専門員協会設立記念講演


11月23日(祝)さいたま共済会館にて、法人として初めての事業が無事に終了いたしました。参加者は約60名で、相談支援専門員だけではなく、高齢者のケアマネさん、社会福祉士、介護福祉士、OT、行政職員、一般市民の方々など他職種の方々にご参加頂きました。
詳細は広報誌を通じて、皆様にお知らせ頂きますが「自立支援法が施行されて、その人にどのサービスがあてはまるかということに目を奪われそうになるところを、その前にもっと大切なことがあると講演会を聞きながらはっとさせられました。」「福祉の原点に立ち返ることができた」「明日からまた仕事頑張ります」などなど、たくさんの感想をいただきました。
講演会が大成功に終わった裏付けの言葉だと感じております。皆様、誠にありがとうございました。
また、次回に向けてもご協力ご支援賜りますよう、お願い申し上げます。 
Google