独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業による「相談支援専門員連携・育成強化のためのインターンシップ(実務研修OJT)事業」への参加者募集のお知らせです
【事業概要】
この事業は、人事育成体制が非常に脆弱な相談支援専門員に対して、その資質や技術の向上、地域を超えた連携を目的に、将来の地域リーダーとなる人材を対象に質の高い事業所においてインターンシップ(実務研修OJT)を行うものです。
【実施方法】
全国6道県の受入事業所にて、概ね4日間(3泊4日)の実務研修として、各地域の特性に応じた相談支援事業を参加者に体験し、学んでいただき、自分が相談支援専門員として活動する地域へフィードバックしていただきます。
実務研修にかかる交通費、宿泊費を助成金より負担いたします。
【研修場所】
北海道、長野県、石川県、神奈川県、愛知県、沖縄県の相談支援事業所
※研修先は、エントリー票に記載していただく「研修に参加しての獲得目標と課題」(相談支援体制、基幹相談センター、圏域体制、自立支援協議会など)および希望希望道県をお聞きした上で、SSA事務局において調整いたします。
【研修実施期間】
平成23年11月1日~平成24年1月31日 ※SSA、参加者、研修先の調整により決定します。
【応募条件】
・相談支援従事者養成研修「初任者又は現任者」の研修修了者で、概ね5年程度の実務経験のある方。
・研修終了後、報告書A4版2枚程度を作成していただきます。
・平成24年3月に事業成果報告会を予定しており、その際に成果や感想をご報告いただきます。
【募集人数】
5名以内(応募者多数の場合は抽選)
【募集期間】
平成23年10月1日~平成23年10月22日※エントリー票必着【応募方法】
下記のアドレス(事務局)に氏名、連絡先をお知らせ下さい。折り返し、「研修に参加しての獲得目標と課題」「派遣希望道県」を記していただくエントリー票を送付いたします。
ご記入いただき(顔写真貼付)下記に郵送してください。
internship.ssa@gmail.com
NPO法人埼玉県障害者相談支援専門員協会オフィシャルブログで始めたつもりですが、管理人菊一文字隼人のしょーもない個人的なことを綴っています。おもしろかった方はぜひ、読者登録と「いいね!」「LIKE!」のクリックをお願いいたします。
2011年10月5日水曜日
2011年5月21日土曜日
相談支援専門員研修会(関東甲信越地区)実施します!
主催:埼玉県障害者相談支援協会 共催:日本相談支援専門員協会
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より
2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)
3 内容
●「障害のある人と権利擁護支援」
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について
4 申込み期限 平成23年5月26日(木)300名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。
詳細は、HPでご確認下さい。
http://www.muse.dti.ne.jp/ssa/
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より
2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)
3 内容
●「障害のある人と権利擁護支援」
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について
4 申込み期限 平成23年5月26日(木)300名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。
詳細は、HPでご確認下さい。
http://www.muse.dti.ne.jp/ssa/
2011年4月27日水曜日
相談支援専門員研修会(関東甲信越地区)実施します!
主催:埼玉県障害者相談支援協会 共催:日本相談支援専門員協会
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より
2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)
3 内容
●「障害のある人と権利擁護支援」
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について
4 申込み期限 平成23年5月13日(金)300名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。
1 日時 平成23年5月27日 金曜日 受付 午後1時より
2 場所 会場:さいたま市産業文化センター
(さいたま市中央区下落合5丁目4番3号)
3 内容
●「障害のある人と権利擁護支援」
日本相談支援専門員協会副代表 玉木幸則氏
●「相談支援専門員と精神保健福祉士」 これまでとこれから
日本相談支援専門員協会 代表 門屋充郎氏
●さいたま市における
『誰もが共に暮らすための障害者の権利の擁護等に関する条例』について
4 申込み期限 平成23年5月13日(金)300名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
障害者自立支援法の一部改正法が成立し、相談支援事業に対する、期待や役割はとても大きくなっています。そこで、今回は原点を思い出し、これまでの我々の活動を通し、相談支援事業のあるべき姿を考え、障害のある人の人権を擁護する支援には、どのようなことが重要なのかをみなさまと共に考える機会になればと考えています。
多くの方のご参加を、お待ちしております。
2011年2月24日木曜日
長崎県のお仲間紹介
先日、長崎市で行なわれた相談支援専門員を中心とした研修会にお呼びいただきました。
研修会は、滞りなく終了し、夜の部で地元長崎市、大村市の相談支援専門員の方々と交流会では、
時間があっという間に、終了してしまうほど、楽しいひとときとなりました。
中でも、今回のヒットは城戸(写真 私の右横)さんと知り合えたこと。「しゅうちゃん」「きくちゃん」と短時間で意気投合。
それに、しゅうちゃんの部下のはるかちゃん(酒癖悪いらしい)とは、東京で再度、
真剣に腰を据えて飲む直しましょうと約束。実現する日を楽しみにしています。
長崎県の方々、来年度はミラクルQの導入年となるよう、よろしくお願いいたします。
あいだを取り持ってくれた、山下さんありがとうございました!
2011年2月7日月曜日
アメニティフォーラム15で登壇した際に、いい忘れたことがあります
埼玉県で先週、市町村相談支援担当者に対し行った研修会の結果や反響です。内容は「ケアマネジメントと相談支援事業」。片桐公彦さんが初日に発題した、基本相談部分の委託費が計画作成費で補填され、削られていくのではないかという指摘に対し、行政の誤解や無理解に対応できる、ひとつの方法だと考えています。特に相談支援事業を委託してしまっている行政担当者は、相談支援事業とケアマネジメントの関係性を理解しきれていません。曇りガラス越しに、相談支援事業を見ている感じです。ですので、曇りガラスに水をかけて、はっきりと相談支援事業、基本相談の部分を演習等も踏まえて、体感させることは非常に有効です。埼玉県の研修アンケートでは、非常に高い評価をいただきました。ですので、埼玉県では、この結果を踏まえ、新年度も体制整備事業の中で再度開催する予定です。
詳しい内容が知りたい方は、メールを下さい。
詳しい内容が知りたい方は、メールを下さい。
2010年12月27日月曜日
埼玉県相談支援事業所交流会の開催
相談支援事業所交流会の開催について
主催:埼玉県障害者相談支援協会
1 日時 平成23年1月14日金曜日 受付 午後1時30分より
2 場所 彩の国すこやかプラザ 会議室2
3 内容
一人職場や二人職場が多く、スーパーバイズ等が受けられない相談支援専門員のための情報交換会 日頃の疑問や悩みを話し合って、ストレス解消を目的とします。
4 申込み期限 平成23年1月7日 30名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
菊本
主催:埼玉県障害者相談支援協会
1 日時 平成23年1月14日金曜日 受付 午後1時30分より
2 場所 彩の国すこやかプラザ 会議室2
3 内容
一人職場や二人職場が多く、スーパーバイズ等が受けられない相談支援専門員のための情報交換会 日頃の疑問や悩みを話し合って、ストレス解消を目的とします。
4 申込み期限 平成23年1月7日 30名定員
5 参加費 会員 無料 非会員 500円
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
菊本
2010年12月1日水曜日
厚生労働省 障害者虐待防止権利擁護指導者養成研修開催
11月30日から本日12月1日まで、
東京新宿戸山サンライズにおいて、標記の研修が行われました。
管理人の私も少しだけお手伝いをして参りました。
びっくりしたのは、約12〜3の都道府県からは、参加者が一人もいなかったこと・・・残念です。
(会場を見回しての数なので、正確ではない)
こうやって地域差が生まれていくんですね。
しかし、受講されていらっしゃった方は、みなさん真剣で熱意もあり、
地元に戻ってからの活躍に期待を抱かせる演習内容になりました。
さらに、私自身も本当に人権意識が低いことを痛感し、
未熟者ではありますが、地元埼玉県で奮闘しようと、新たな気持ちを持ちました。
講義最後には、高原専門官からの激アツメッセージがありました。
高原さんの過去の経験を例にしながら、
「この研修テーマを、今日、お集まりの皆さんと、1ミリでもいいから、前に進めて行きたい!」
「起きた虐待に対応するのではなく、起こらないよう防止するんだ!」
参加者一同の魂に響いたことと思えます。
僕も微力ながら、共に頑張ります!
心に色々なトゲが刺さっていますが・・・
東京新宿戸山サンライズにおいて、標記の研修が行われました。
管理人の私も少しだけお手伝いをして参りました。
びっくりしたのは、約12〜3の都道府県からは、参加者が一人もいなかったこと・・・残念です。
(会場を見回しての数なので、正確ではない)
こうやって地域差が生まれていくんですね。
しかし、受講されていらっしゃった方は、みなさん真剣で熱意もあり、
地元に戻ってからの活躍に期待を抱かせる演習内容になりました。
さらに、私自身も本当に人権意識が低いことを痛感し、
未熟者ではありますが、地元埼玉県で奮闘しようと、新たな気持ちを持ちました。
講義最後には、高原専門官からの激アツメッセージがありました。
高原さんの過去の経験を例にしながら、
「この研修テーマを、今日、お集まりの皆さんと、1ミリでもいいから、前に進めて行きたい!」
「起きた虐待に対応するのではなく、起こらないよう防止するんだ!」
参加者一同の魂に響いたことと思えます。
僕も微力ながら、共に頑張ります!
心に色々なトゲが刺さっていますが・・・
2010年11月12日金曜日
奈良でGSV研修会
10日は、奈良県でグループスーパービジョン研修会のお手伝いをしてきました。
スーパービジョンも大切ですが、あまり日常的ではないのが難点。
そこで、GSVを体験してもらい、日々の業務や研修に活用していただこうという企画でした。
日野原さんにも協力してもらい、研修自体は一件落着。
後は、地元奈良県メンバーがGSVをうまく使いこなせるかです。
一回の研修会じゃ、難しいかな〜 根付けば、奈良県トータルサポートシステム事業に
つながるんだけど・・・ワラ
スーパービジョンも大切ですが、あまり日常的ではないのが難点。
そこで、GSVを体験してもらい、日々の業務や研修に活用していただこうという企画でした。
日野原さんにも協力してもらい、研修自体は一件落着。
後は、地元奈良県メンバーがGSVをうまく使いこなせるかです。
一回の研修会じゃ、難しいかな〜 根付けば、奈良県トータルサポートシステム事業に
つながるんだけど・・・ワラ
2010年11月8日月曜日
NPO法人長野県相談支援専門員協会 正式発足!
長野県に相談支援専門員協会が発足いたしました。
昨日、発足記念の研修会が、
長野市内の長野市生涯学習センター4 階《トイーゴ》で行なわれ、
多くの相談支援専門員が集まり、有意義な内容となりました。
全国に同じ活動が広がっていくのは、自分たちも刺激を受けて、
非常にうれしく思います。
皆さんの地域ではいかがですか?
昨日、発足記念の研修会が、
長野市内の長野市生涯学習センター4 階《トイーゴ》で行なわれ、
多くの相談支援専門員が集まり、有意義な内容となりました。
全国に同じ活動が広がっていくのは、自分たちも刺激を受けて、
非常にうれしく思います。
皆さんの地域ではいかがですか?
2010年9月24日金曜日
ふれあい工房 広島県大崎上島
2010年8月15日日曜日
平成22年度第1回相談支援従事者連絡会議が行なわれました
2010年6月23日水曜日
ロボットスーツの体験
先日、ロボットスーツのサイバーダイン社から、営業の方がプレゼンに来られました。
その時の様子をアップしておきます。
ユーチューブは、こちら!
http://www.youtube.com/watch?v=7dl-P9W4cIk
その時の様子をアップしておきます。
ユーチューブは、こちら!
http://www.youtube.com/watch?v=7dl-P9W4cIk
2010年3月31日水曜日
第3回相談面接技術研修 実施
先日、さいたま市にあります共催会館において、相談の基本中の基本。
面接技術の研修会を行いました。講師には、毎回お世話になっている臨床心理士の渡邊満子先生をお迎えして
行いました。
今年は参加者も25名と多く、また、女性が中心の参加者になりました。
がんばれ!男子!
今回の内容は、アセスメント技術を中心に行われましたが、
感想を聞いたところ、参加者は初めての方が多かったので、第1回目の内容に戻り
傾聴トレーニングや面接のテープお越しなどを次回、新年度は行いたいと思います。
参加されたみなさま、もう少しお待ち下さい。
ちなみに、その日の同じ会場の隣の部屋では、
埼玉県の介護支援専門員協会主催による、
面接技術研修を行っていました。
なんという偶然でしょう!


面接技術の研修会を行いました。講師には、毎回お世話になっている臨床心理士の渡邊満子先生をお迎えして
行いました。
今年は参加者も25名と多く、また、女性が中心の参加者になりました。
がんばれ!男子!
今回の内容は、アセスメント技術を中心に行われましたが、
感想を聞いたところ、参加者は初めての方が多かったので、第1回目の内容に戻り
傾聴トレーニングや面接のテープお越しなどを次回、新年度は行いたいと思います。
参加されたみなさま、もう少しお待ち下さい。
ちなみに、その日の同じ会場の隣の部屋では、
埼玉県の介護支援専門員協会主催による、
面接技術研修を行っていました。
なんという偶然でしょう!
2010年3月8日月曜日
平成21年度埼玉県現任研修終了
3月4日木曜日,平成21年度の相談支援専門員の現任者研修が終了いたしました。
SSAのメンバーに支えられながら、また、県リハビリテーションの裏方に徹した活躍があっての
成功と考えています。全ての人に感謝です。
極上の大吟醸を開けて、飲みました。
今年で、この研修に携わり10年が過ぎました。
これを節目に埼玉県の養成研修からは、フェードアウトしようと考えています。
SSAには、優秀でこれからの活躍がきたいできるメンバーが多くいます。
僕がそうだったように、責任が人を育てます。
この研修を責任持って作り上げ、その責任の大きさが人を育てるはずです。
そろそろ、その成長を邪魔をしないように・・・
清々しい気持ちです。
写真は、東洋大学小澤先生のまとめ講義の場面です。
今年の研修では、グループスーパービジョンを取り入れたことが
目玉でした。ありがとうございました。
SSAのメンバーに支えられながら、また、県リハビリテーションの裏方に徹した活躍があっての
成功と考えています。全ての人に感謝です。
極上の大吟醸を開けて、飲みました。
今年で、この研修に携わり10年が過ぎました。
これを節目に埼玉県の養成研修からは、フェードアウトしようと考えています。
SSAには、優秀でこれからの活躍がきたいできるメンバーが多くいます。
僕がそうだったように、責任が人を育てます。
この研修を責任持って作り上げ、その責任の大きさが人を育てるはずです。
そろそろ、その成長を邪魔をしないように・・・
清々しい気持ちです。
写真は、東洋大学小澤先生のまとめ講義の場面です。
今年の研修では、グループスーパービジョンを取り入れたことが
目玉でした。ありがとうございました。
2009年12月19日土曜日
2009年11月9日月曜日
山梨県初任者研修とほうとううどん
2009年10月4日日曜日
帯広生活支援センター
昨日は、浦河から帯広に移動して、十勝圈域の相談支援センターの状況と地域生活医移行事業の
見学をして参りました。
写真は三上所長さんです。
とにかく、一から十まで勉強になり、今後の川越市にとっては最高の見学でした。
詳しくは、地域自立支援協議会を通じて、実践で示します。
2009年10月3日土曜日
浦河 べてる
2009年8月17日月曜日
DASCH 見学


カナダの真中あたりに、ウイニペグという人口約61万の都市です。
この市内に48カ所ものグループホームを運営する、NPO法人「DASCH」を
見学してきました。
「DASCH」は、
Direct Action Support of Community Home
の略です。
現在、ウイニペグのあるマニトバ州には200名を超える入所施設は2カ所だけで、
主に医療的なケアが必要な人々が暮らしている。
ですから、大きな入所施設は減らしてきて、現在は2カ所で、その他は在宅かグループホームと
いった状況のようです。
写真は、案内してくれたライアンとあるグループホームのお家の前で撮影しました。
当然ですが、街の中にとけ込み、看板一つありません。
詳しくはHPをどうぞ!
http://www.dasch.mb.ca/
2008年11月6日木曜日
ケアマネジメントスキルアップ研修
登録:
投稿 (Atom)