2008年12月23日火曜日

2008年12月21日日曜日

SWING!ネットワークセミナー

昨日は石川県小松市で行われた、表題のセミナーに参加してきました。

セミナー前には少し時間があり、
加賀市社福 朋友会の地活センターへ
手作りで暖かい取り組みが伝わる、
活動を見学。お忙しいのに感謝感謝。

午後はすばらしい小松ドームの会議室で真剣な議論。
石川県にも緩やかな専門職の連携を創るべく、
充実した時間でした。

夜は、神奈川KCNがお得意の「夜のケアマネ」!
この怪しいネーミングにとまどいながらも、
地元、社会福祉法人佛子園のおいしいピルスナービールでスタート。

とどめは写真の甲箱蟹で、一気にヒートアップ。

その後のことは、聞かないでください。
武士の情けです。笑





2008年12月18日木曜日

恐るべし大豆と大根



昨日は所要で、愛知県豊橋市に行って参りました。

写真は地元では有名な、「豆みその焼いたやつ」と
「菜飯と田楽」です。
特に、初めて食べた、豆みそを焼いたやつは、
昔の武士が携帯食にしていたものが、始まりらしく
三河の武士はこれで塩分を取りながら、戦ったので
強かったようです。

これが熱燗によくあって、あっという間に2合のとっくりが空いてしまいました。

最後は、田楽(豆腐の田楽)と菜飯(大根の葉っぱを炊き込んだもの?)。
豆みそベースの田楽のたれと菜飯がベストマッチで、
かなりの量でしたが、一人前をぺろりとたいらげてしまいました。

みなさんも、豊橋に行ったら、ぜひ「きく宗」へ!

2008年12月14日日曜日

滋賀のオープンスペースれがーと


今日は、研究事業の打ち合わせで滋賀県甲賀市にあるオープンスペースれ
がーとに行ってきました。
非常にアートセンスの高い作りの建物で、感心しながらの会議でした。
研究事業もいよいよ、最終コーナーに差し掛かった感がありますが、みん
なで力を合わせて頑張りましょう!

K.Kikumoto from Keiphone

2008年11月18日火曜日

福井のヨーロッパ軒




先日、ある用事で福井県に行きました。
初めての福井県で、わくわくしながらの来県でしたが、
県庁がお城跡に燦然と輝いているのにはびっくりでした。
松平春嶽のお城跡に県庁が建っているそうです。

また、地元の素敵な人に教えていただいたのが、
ソースカツ丼!

中でも、ヨーロッパ軒は有名で、福井県人はみんな知っている
ソウルフードだそうです。

帰りの電車でワンカップとともに食しましたが、
最高のお味でした。

みなさんも福井に行ったら、ソースカツ丼です!(笑)

2008年11月6日木曜日

ケアマネジメントスキルアップ研修


11月1日(土)大宮ソニックシティにおいて、SSA主催によるケアマネジメントスキルアップ研修が行われました。「個別に支える、チームで支える」~スウェーデンの福祉・教育・医療による個別支援計画ということで、講師に東京学芸大学 准教授の加瀬進先生をお招きし、ケアプランの重要性について、現在の日本の状況を考えるよいきっかけとなりました。
参加者は三連休の初日で秋晴れにも関わらず、60名と多く、熱心に先生のお話に聞き入っておられました。



2008年9月22日月曜日

KCN かながわネットワークセミナー開催



先日20日に、横浜情報文化センターホールにて、かながわ障がいケアマネジメント従事者ネットワーク主催による、セミナーが行われました。
会場にはたくさんの志士、藩士、侍(笑)が集まり、熱い議論がなされました。
詳しくは、KCNのHPをご覧下さい。

2008年7月31日木曜日

平成20年度 第1回 埼玉県相談支援従事者等連絡会議開催される



去る、7月28日(月) 埼玉県県民健康センター 大ホールにおいて、
自立支援協議会の運営マニュアル」活用について、自立支援協議会の運営マニュアル」作成・普及委員の
中島秀夫氏(滋賀県自立支援協議会 事務局長)と島村聡氏(那覇市役所健康福祉部)に、ご講演をいただきました。

中島氏は、相談支援事業者の立場から、自立支援協議会の基本的な役割や実際の運営方法などを
今までの経験に裏打ちされた言葉でお話をいただきました。
また、島村氏については、行政の立場から自立支援協議会を語っていただき、
地域に合わせた自立支援協議会の設置方法を具体的にお話しいただきました。

詳しくは、10月発行予定のSSAニュースでご確認下さい。

2008年7月3日木曜日

総会&権利条約研修会


6月14日土曜日
平成20年度のSSA総会が無事に終了いたしました。

ご講演の感想を一部載せます。

私は大学で障害学を勉強していますが、なかなかこういった話や講義がないため、
とても勉強になりました。「合理的配慮」の解釈はさまざまだと思いましたが、
全体を通して、政府次第でどうにも解釈の余地がある印象を受けました。
学生無料がありがたかったです。(笑)


難しい話をわかりやすく教えていただきました。
前回の講演にも参加させていただきましたが、今回も日常の自分の対応を
振り返らされました。
少しでもよいケアを目指してがんばろうと思わせていただきました。
Google